記事公開日

「エラーが出て起動しなくなった」と預かったMacBook Proの修理を行いました

MacBook Pro 15インチ Retina(Mid 2013)

「エラーが出て起動しなくなった」と預かったMacBook Proの修理を行いました。

  • モデル: MacBook Pro 15インチ Retina(Mid 2013)
  • モデル番号: A1398

症状

「エラーが出て起動しない」とのことでお預かり。

 調べてみると、OSが認識できていないような状態でした。

OSが認識できていないという内容のエラー
問題が起きたためコンピューターを再起動しました
panic(cpu 6 caller 0xffffff8007969336): "Process 1 exec of /sbin/Launchd failed, errno 2°0/Library/Caches/com.apple.adis/Sources/mu/xnu-3789.73.50/bsd/karn/karn_exec.c:5831

VM Swap Subsysten is ON

Debugger called: <panic>

Backtrace (CPU 6), Frame: Return Address

Bxffffff8112353de0 0xffffff808740837c

Bxffffff8112353060: 0xffffff8807969336

Bxffffff8112353ee0 0xffffff8007936014

Bxffffff8112353f80 0xffffff8887984db1

Bxffffff8112353f50 0xffffff80874e1c69

Bxffffff8112353f88: 0xffffff88875feb3e

Bxffffff8112353fa0 0xffffff880749937f

BSD process name corresponding to current thread: init

Mac OS version:

Not yet set

Kernel version:

Darwin Kernel Version 16.7.8: Sun Jun 2 20:26:31 PDT 2019; root:xnu-3789.73.50-1/RELEASE_X86_64

Kernel UUID: 9778BC83-2647-3RE4-87F2-8A2F41FA8791

Kernel slide: 0x0000000007200000

Kernel text base: 0xffffff8887400000

Systen model name: MacBookPro18,1 (Mac-C3EC7CD22292981F)

HIB text base: 0xffffff8807300000

Systen uptime in nanoseconds: 2825104388


そこで、macOSの再インストールを試みることに。

再インストール①:通常の復旧モード

まずは、Command + R を押しながら起動し、macOSユーティリティを起動。

依頼主からは「データは消えても大丈夫」との了承を得ていたため、ディスクを全消去してからOSを再インストールしました。

作業はスムーズに進み、無事に起動。……が、ここから問題が発生。

ネットに繋がらない?

App StoreやSafariを開いてみると、「インターネットに接続できません」と表示される。

Wi-Fiの設定に問題はなく、ターミナルから ping を打つと正常に応答あり。つまり、インターネットには接続されている。

調べてみると、どうやらApple StoreやSafariの証明書の有効期限切れが原因。

インストールされたのが工場出荷時の古いOS(OS X)だったため、現代のHTTPS通信に対応できず、接続が拒否されてしまっているようです。

再インストール②:インターネット復旧モード

再度インストールし直すことに。

今度は、Option + Command + R を電源を入れる前から押しっぱなしにして起動。


この操作で、AppleのサーバからmacOSの最新バージョン(そのMacで使用可能なもの)をインストールできるとの事。

最初からこっちでやっておけばよかったかもしれません。

起動すると、進捗バーが表示されました。

完了後は本来macOSユーティリティが出てくるはず……

 なのに、なぜかまた古い工場出荷時のOS Xが起動。これは困った。

ディスク消去からのクリーンインストール

仕方なく、もう一度ディスクを消去し、クリーンインストールを実行。

ところが、再起動してみると、「?」マークの付いたフォルダが点滅したまま進まず。

「詰んだか……?」と思いましたが、もう一度、 電源ボタンを長押しして強制終了 → Option + Command + R を押しながら起動してみると、無事に地球マーク(インターネット復旧のサイン)が表示。

そしてまた問題発生

しかし、安心も束の間。

「復旧サーバに接続できませんでした」というエラーが表示され、インストールが始まらない。

インターネットには接続できているので、ハードの問題ではなさそう。

調べてみると、内部の時刻設定のズレが原因で、証明書が拒否されている可能性があるとのこと。

時刻を手動で設定

macOSユーティリティのメニューからターミナルを開き、以下のコマンドを入力して日時を手動で設定。

date 2025032825

(※これは「2025年3月28日 25時」= 翌日の1時、という意味です。おおよそ現在に近い時刻を設定すればOK)

この後、再びインストールを実行したところ、今度は無事にmacOSのインストールが進行し、正常に起動することができました。

起動成功

まとめ

思ったより手こずった修理でしたが、最終的には復旧完了。

今回のケースのように、

  • 工場出荷時の古いmacOSだと証明書が失効しており、ネットに接続できない
  • macOS復旧時、時刻がズレているとインストールできない といった問題に遭遇することがあります。

古いMacの再インストールは一筋縄ではいかないこともあるので、同様のケースで困った方の参考になれば幸いです。

この記事のURLをコピー

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。また、* が付いている欄は必須項目となります。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

関連情報


運営者プロフィール
最近のお仕事 - Kodama-Works BLOG運営者のプロフィール画像
児玉 和基

宮崎市在住、フリーのITエンジニアです。ウェブサイト制作がメイン業務。当ブログのテーマは自作したものです。