記事公開日

バッテリー劣化でWindowsがアップデートできないときの対処法

先日、ノートパソコン(NEC LaVie S LS350SSB)が使えないので、修理してほしいと依頼されました。

症状は以下の通り↓

  • バッテリー不足によりWindowsアップデートが実行できない(バッテリー劣化により充電しても0%のまま)
  • Windowsアップデートの保留期限を過ぎている為、Windowsアップデート実行画面が表示されてしまい、他の操作ができない
  • Windowsアップデートが実行されると、構成に失敗し、変更を元に戻す作業が毎回行われてしまう
  • 再起動すると、黒い画面のまま何も表示されなくなる

おそらく、バッテリーを購入して取り付ければすぐに解決しそうな気はしたのですが、非純正品のものでも7,000円近くします。

ヤフオクなどで購入すれば、その半額くらいで購入できるものの、この古いパソコンに3,000円払うのも気が引ける。

しかし、このパソコンを触っていたときに一つ気になる点がありました。

それは、起動するたびにBIOSで日付の設定を促されること。

この症状がでるときは、パソコン内部のコイン電池が切れている可能性が高いです。

パソコン内には、コイン電池が内蔵されており、このコイン電池にBIOSの設定や時計の情報などが保存されています。

さっそくコイン電池の交換に取り掛かります。

このノートパソコンには、CR2032のコイン電池が取り付けられていました。

ノートパソコンに取り付けられたコイン電池

しかし、このコイン電池にはコネクタが取り付けられており、メーカーやモデルによってコネクタの形状が違います。

実際、近所のパソコン工房では販売されていませんでした。

そこで、コネクタのケーブルを切断。

コネクタのケーブルを切断

コイン電池ケースを使用し、コネクタを再利用しました(両方のケーブルの被覆を向いて、お互いの導線を捩じってはんだづけで繋ぎ、収縮チューブを被せてドライヤーで熱します)

コイン電池ケースを使用し、コネクタを再利用

この作業で、無事Windowsアップデートが行われるようになりました。

作成したコイン電池ケーブルをパソコンに取り付け

ということで、バッテリー不足でWindows Updateが正常に実行されない場合、コイン電池の交換で解決できることがあるようです。

この記事のURLをコピー

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。また、* が付いている欄は必須項目となります。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

関連情報


運営者プロフィール
最近のお仕事 - Kodama-Works BLOG運営者のプロフィール画像
児玉 和基

宮崎市在住、フリーのITエンジニアです。ウェブサイト制作がメイン業務。当ブログのテーマは自作したものです。